ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年05月24日

Bartender Technique












今日は皆さんの御自宅でも使える
便利な BARテクニック をお教えいたします!


( ※ 個人のスキルですので、他のバーテンダーが皆出来るものではありません )

























<  切れたコルクの ピックアップ  >



Wine や Whiskey のコルクが 途中で切れたことはありませんか?






店でもよく
ヴィンテージウィスキーやバーボン、糖度の高いラム酒などは
コルクが瓶に固着し 千切れやすくなっています

古いワインなんかでも コルクが 傷んでいて
引き出す途中で切れてしまったり・・

もう一度スクリューを差込んで無理に取ろうとすると 
コルクの破片がドリンクに散ってしまう…
なんて事にもなりかねません


そんな時には 人差し指キラキラ


コルクを引き出すのを止め そのままボトルの中に落とした方がベスト!

その後に
原液を一時デキャンターに移し替えてから 切れたコルクを取り出し 
また原液を移し入れれば 元の状態に戻すことが出来ます





魔法の様な その方法をお教え致します!





















<   1 SHOT   >



皆さんは 自宅飲みの際に お酒の量を量っていますか?

お酒は やみくもにグラスに注いで飲むよりも
適量を量り飲んだ方が 香りや 甘さを楽しむことが出来ます








グラスへ注ぐお酒の量は 1杯 30ml を 1Shot ( 英語圏では 1oz オンス )

1960年代は 1フィンガー とも言われ
大人の人差し指を横にした高さまで酒を注ぐと ” ちょうど1杯分 ”  ダブルならば ”人差し指と中指を横に並べた量 ” となり

< 指の太いBartenderならば 多めに注いでもらえる >

そんな 遊び心のあった時代でした ニコニコ







店には メジャーカップ というものがあり、それぞれ 30mlと 45mlの量を量ることが出来ますが
Bartender ならばメジャーを使わず ナックルで正確に分量を量ることが出来ます


皆さんの御自宅に ブランデーグラス はありますか?


ブランデーグラスを傾け、グラスのエッジ(縁)までお酒を注ぐと 
ちょうど 45ml… 少し手前までならば 30ml… となります


是非お試しください!























< Whiskey と Cigar >



ウィスキー類は 樽で熟成させますが、 樽を組み上げる前に 内側を焦がす工程があります

チャー や トースト と呼ばれるその作業は 熟練の樽職人 マスター・クーパーが行い
その樽木の焦がしによって 木に含まれる バニリン という成分が モルトウィスキーに 絶妙なバニラ香を含ませます

” スモーキーな Whiskey が Cigar に合う ”  

そう言われるゆえんは そこから来るのかも知れません







巷では ” 煙草 ”  と言いますが、タバコには 主に3タイプ

・紙に巻かれた Chigaretto(シガレット)
・煙草の葉を刻まずに そのまま巻いた Cigar(シガー)
・両切りと言われる カット済みの Cigarillo(シガリロ)

BAR でモルトを楽しむならば やはり Cigar をお勧めします!






< キューバでは 高価な葉巻を買うと 着火用に、杉や松の木板が おまけで付いて来ることも・・ >


薄くカットしたその木板は 長さが7cmぐらい、
実際に触れてみると まるでサキソフォンのリードのようなものです 

森の香りがする木板で 葉巻に火を着けるなんて 洒落てますよね ニコニコ

因みに・・ 社会主義国キューバの 認定葉巻職人は 皆さん公務員だそうです



葉巻にはライターではなく 木板やマッチで火をつけるのがベスト・・
マッチ特有の " リンの燃焼香が GOOD! "  なのですが、 火力が強く 太い葉巻にまんべんなく火を渡せられるのも 理由の一つです



とは言え
自分はノンスモーカーですが (笑)


















peace you all

































  

2019年11月24日

オーナーズキャンプ2019 '











Bar Annex

















< キャンプ前日 >




今回、 キャンプへの参加者は最多の250人

人数分の機材を車に乗せ 高速をひた走る


























道の駅に着いた頃には ちょうど夜が明ける時間









向かった先は 富士山麓にある < 朝霧ジャンボリーキャンプ場 >

ここは 朝霧っていう地名のせいか 霧がとても深い
























台風の影響で 時折強い風が交じり 
連日 雨は降りやまない気配

11月後半にもなるのに 台風  か ・・






















未舗装の山道を PHEVでトーイング

泥道や 起伏の多いオフロード
トラクションは デフロックなしの ノーマルモードで難なくクリア

720に対して このパワーと足付きならば オフロードトーイングは満足!







































夕方になり 雨も段々強くなって来る

左右から吹き付けてくる雨で 会場は沼地のよう・・











暖かいストーブがあるテントに エスケープさせていただくことに

外は風雨が吹き付ける中 ここは快適!













実は このイベント・・  毎年 雨に遭遇

今年も 雨か ・・     

諦めてたけど
翌朝起きて シェードを開けると 綺麗に晴れてた













WAO !    Good condition











Mt Fuji が びしっとオーラを醸し出す  最強のパワースポット 










昨夜 お世話になったテントの周りは 水が綺麗に引いてる

さすが元牧場!   














さあ 各テナントの準備を















































ここが BARブース










電源は発電機や PHEVからの給電のみ

照明やホットカクテル用の電気ポッド・・  意外とBARは電源を必要とする

冬のイベントだからね











時々 強く吹き付ける風避けに・・ と  背後にトレーラーを移動

海でもよくやる方法だけど これがかなり効果あり!  












続々と車両入りが進む会場












今回、
参加者は山形県から岡山県に及び 最多の76台だそうだ   すごいなー

























































目の前のステージ上では 子供向けショー
カブトムシキング? だったかな・・??
  
店の準備に追われ 忘れてしまった



















しばらく ショーを眺めてたけど
後ろの富士山に魅入ってしまう

綺麗だなー  富士山















































とりあえず BAR の セッティングは完了








今回は トーザイアテオさんからの御手伝い (女性スタッフ) もいただき
乾杯用のカクテルシャンパンも準備OK!

PARTYの始まり!

















































隣のディナーブースは大忙しだ







































だいぶ店も落ち着いてきたから会場を散策・・

ここのブースにお邪魔しました













なんと この方、  山崎12年の ピュアモルトを御持参 びっくり

山崎のピュアモルトは かなり前に終売したはず・・



現在 もし残っているならば山崎12年のシングルモルト・・
   
このピュアモルト  いわゆる ヴァッテドモルトは 超貴重!

あるところには あるんだなぁ― あはは










ストレートでいただきました!

昔ながらのヴァッテドモルトは 味わいも甘く深く
懐かしい旧友に再会したような時間

貴重なものを 大変ありがとうございます にっこり








因みに・・ トワイスアップでいただくと 更に美味しく

< Twice up ―  ウィスキーと同量の常温水を入れた飲み方 >

このタイプのウィスキーは 加水すると ウィスキーと 水のミネラル成分が反応して 少し濁りがでる
これを口に流し入れれば ほんのりとした甘みを味わえる

俺のお勧めは テイスティンググラスに 小さなロックアイスを入れた on the rock twice up
少しづつ 氷を溶かしながら 甘みを調整するのがいい

特に シングルモルトの カスクストレングスタイプにはお勧め!










【 カスク とは 樽の原酒を加水調整せずに 高度数そのままに瓶詰めした物の意 】


今回 キャンプBAR MENU に準備したのは
アイラ島シングルモルトの アイリーク カスクストレングス 58° ( Scotch Whiskey ) 











ロックアイスにするなら アイスピックで削った丸い氷 Earth ice がお勧め!























さてさて
懇親会も終盤に・・

心配された風雨も無く 程よい寒さの中、 加圧式ストーブが心地よい

今年は 夜遅くまで会場にオーナーさん達が残り 
最高の懇親会になりましたね あはは



































この後は 一人 深夜2時まで片付けを・・

暗闇に光るトレーラーの反射板が ものすごい数 あはは

明日は晴れるといいね!


























































































みんな総出で会場の片付けを・・
ありがとうございました!

またお会いしましょう!
















































































Special Thanks !

Tozai ateo Co. Ltd

AGF Co. Ltd

市原酒店

萬屋酒店



















peace you all !

























  

Posted by juba at 23:34Comments(0)Funk It !!So Cool !!jubaAnkPINNYSlow Life//

2019年07月16日

アウトランダーPHEV 牽引










【 三菱デリカ スペースギア ロング S. EXCEED 】












最近 21万キロを走破











トレーラーの牽引や 色々な場所へ と・・  故障もせずに今までよく走ってくれた

ガソリンエンジン って結構タフだね テヘッ








最近はオイル漏れもひどく・・   エンジン全交換も考えたけど、
 < ギシギシ >   あちこち 軋む音を聞いてると  この車も もう限界なんだな・・ と
様々な思い出と一緒に そろそろ休ませてあげなきゃ・・



















≪ 20年ぶりに 車の買い替えを考えていた ≫





例えばこんなの・・


















こんなのも ・・




















でも  パー  ごつくて   いかにも  っていう車は もういいかな・・




≪  海や山・・ タフで遊べるだけでなく クールに街乗りも楽しむ車  ≫




雪道や 砂浜のオフロードもこなし 
首都高なんかでは、スポーツカー並みのアグレッシブな走りを楽しめ
都内の ストップ&ゴーでも低燃費を出せる車

なおかつ
デリカでは入れなかった 都心の立体駐車場も使える車でありながら
9m超えのキャンピングトレーラーを牽ける車

そんな車は ないだろうか・・


 


あり得ない理想をクリアーすべく
国産車から外車まで 色々探してみた    















【 2019年 新型三菱アウトランダーPHEV 2.4 ℓ 】





車探しで たどり着いたのが この車

試乗すると 意外にも大きくて どっしりとした安定感
EV車特有の静寂なパワーに驚いた!

しかも トレーラーへ給電が出来る おまけ 付き キラキラ

旅先にジェネレーターを持ち込む手間や 外部電源は全く必要が無くなる
実に クールな環境を生み出してくれる車だ

 
写真は担当者Hさん















世界の各メーカーが国の環境基準クリアーに奔走する中

EV  PHEV  PHV  HV  と それぞれに強みがあるけど

PHEVは EVにも HVにも 自由に切り替えが可能な 上記全てを兼ね備えるシステム

しかも、蓄えた電力は 車を走らせる用途とは別の
あらゆる環境にも使用できる

最近は フェラーリーや ポルシェまでもが PHEV に移行しているほど・・

マルチなシーンを求めると
やはりEV車はまだまだ時期尚早といったところだ

今後、数年はこのPHEVシステムが主流となるだろう










< PHEV車は 全て電動化 >




この車・・  そもそも ミッションやデフ、ドライブシャフトというものが存在せず
代わりに タイヤには電気モーターが接続されている

つまり、PHEV に搭載されている 2.4 ℓ のエンジンは
大きな発電機だ








通常のエンジン車は
アクセルを踏むと インジェクションから燃焼サイクルを経て動力がミッション、シャフトに伝わり タイヤにトルクがかかる

EV車の場合 このフローが無く 
アクセルを踏めば タイムラグ無しの 新感覚の走りを楽しめる。


それに・・
普通の車ならば 入れたオイルのグレードによってエンジンの機嫌が変わったりするけど

この車には ケミカル強化や あれこれとパーツを取り付け エンジンをカスタマイズする必要がない











< つい先日までは 2.0 ℓ エンジンを積んでいた >



各社 ダウンサイジングが主流の時代に 三菱自動車があえて行った 排気量UPは 海外ユーザーを見込んでのこと

実際に、ヨーロッパを含むグローバル販売数では20万台以上のヒット
量産 PHEV 車 では 世界シェア No.1 だそうだ











実は・・  三菱自動車の EV開発は古く
驚くことに  自分が 3歳だった 1971年には 既に ミニカ EV が一般発売されている

あのトヨタ自動車でさえ
最初に販売したEV車 (RAV4 EV) は 1996 年のこと

あれから半世紀
その辺りは さすが、 三菱自動車の揺るぎない歴史











そのデータを強みに、これ程のマシーンが380万円から買える
これはホンダのPHEV車 600万円に比べると遥かに安く買える車だ

更に
エンジン以下のシステムがない為、メンテナンスにかかる費用も減

それに 国の環境規制に伴う減税と合わせれば
かなり維持費はコストダウンが可能









2019 年型は 旧型とボディーデザインはそのままに
アトキンソン サイクル 方式を取り入れた新開発のエンジンを載せ 電気モーターの出力と 蓄電容量をUP!

加えて
サスペンションダンパー係数を上げ モノコック接着材を増やし剛性を上げた 
いわゆるモデルチェンジとも言える新型車




でも・・ 国内ではそんなに売れていないし  
都内でも 滅多に見ない・・
そんなレア感が俺にはちょうどいい テヘッ







< アウトランダーPHEVは グレードにより あまり差別化をしていないのが嬉しい >



最上級にはビルシュタイン サスとサンルーフ、本皮シートが標準装備されている違いだけで
安全装備やPHEVシステム は全てのグレードに組み込まれている




それに・・

災害時の停電など、
家の全電源を  蓄電だけで 1日分・・   ガソリンを満タンにしておけば 10日分補うことが出来るという
(全グレード標準装備)
















EV SUV 本格4WD その全てを融合させた車は 2018年 現段階では他には見当たらない

三菱自動車は その分野で パイオニア的存在












<  First impression >




個人的に残念なのは ボディーデザインがなんだか古臭いことかな・・







ヨーロッパ調のボディーデザインだとは思うが・・  
外装内装も 含め デザイナーの力不足感は否めない

















とくに テールはいただけない・・ タラ~









全長4,695mm 全幅1,800mm 全高1,710mm の車体は 狭い路地では 車幅が結構大きくて 注意が必要!

デリカに比べると車高は低く 都内でも 殆どの駐車場に入ることが出来るから これは便利



















< サスペンションレスポンス >




従来型からΦ数を上げたダンパーの具合はとても良い
空いている東北道で 100kmの速度で 急な車線変更をしても
後からやってくる車体のブレは全くない

55の扁平タイヤのせいもあるのかも・・



悪路走行を試してみた








砂丘にアプローチしてみる








スタックは無し
足を取られずに 砂丘を登りきる








デリカに比べると 足つきは悪く これ以上伸びることが出来ない

車の下に引っかかるデフが無いとはいえ 最低地上高には要注意!

タイヤサイズを上げるなど、最低地上高はもう少し欲しいところ









EV車の 静寂 と引き換えになるが、
タイヤを AT(オールテレーン)に変えれば もう少し走破力に余裕も出来るだろう








クラス最強とはいえ 
 
やはりデリカと比べると この電子制御のアウトランダーPHEV
オフロードでは頼りない感は否めない
















< デリカスペースギア走破能力 >


デリカの悪路走破性能は 家族を乗せて走れる 1BOX とは思えないほど 強烈なインパクト!

深雪でもスノーに履き替えず ATタイヤで余裕で走破!







2.5 トンの車重と アイポイントの高さが相まって
道無き道を進んでも ドッシリ としている様は  まるで象の背中に乗っているような 安心感があった






脚の伸びは ゆうに30cm以上
凹凸の激しい場所でも 車体は常に平行を保とうとする



















ノーマル車でありながら
これぐらいの傾斜なら 全長 5.4m の巨体でも 難なく乗り越えて行く

車内の広さも含め
後にも先にも 1BOXで これ程の走破性能を持つ車は販売されないだろう








さすがに
アウトランダーではここまでの期待は持てないが
モーター2基を操り デフロックと同じ機能も備える

ノーマルでラリー参戦もしている このPHEV・・
UPされている動画では かなりな悪路も走破している













最近の日本車は
エンジン性能やモノコック剛性は世界に追いついたけど・・

レンガ道でも 中に浮くように振動を抑制する シトロエン のサスペンションや 

急ブレーキでも揺りかごの如く ふわっと体を抱きかかえてくれるような ポルシェ のブレーキ性能には まだまだ及ばない って感じ





それに・・ アウトランダーは
シートのホールド性もいまいち・・
腰痛を持つ身には もう少しポジショニングサポートが欲しいところ

後部座席も含め やはりこの辺は 日本車定番の課題だろう









とりわけ
普段乗りの一般的な使用感は問題なし!

自分の場合は ここに さらに使用用途が加わる・・










<   牽引能力   >


CX8  それに レクサスRX ・・  日本車メーカーの同型車と比べて見る限り アウトランダーPHEV はトータルバランスが良かった

でも・・
ほんとに 電気だけで巨大なキャンピングカーは牽けるのだろうか・・?

メーカー発行の諸元表を調べてはいたが、やはり実際にキャンピングトレーラーを牽くまでは不安は残る





ディーラーの担当者は
 
<  この車のパワーは十分にありますよ!  >

メカニック担当者でさえ

<  あの名車と言われたランエボの後継車です!  >

とまで言っているが・・(笑)








6m..7m クラスのトレーラーならまだしも
二軸の 9m 超はPHEVで誰も牽いた事例がない


おそらく この2.4ℓ アウトランダーで hobby最大級の720を牽くのは 
日本でも世界でも自分が初めてになるだろう。


これほどの大きなキャンピングトレーラーを牽くのだから
パワーだけじゃなく ボディー強度も必要だ

通説では
4WD駆動車のモノコックボディの強度は ラダーフレームには及ばず トレーラーの牽引には不向き・・ と言われるが
ヨーロッパ車は殆どがモノコックボディ

現地ではモノコックでも キャンピングトレーラーやボートなどをクールに牽いている。

そう!
日本車との違いは鋼板の厚みや接着技術

インナーやアウターフレームの溶接技術の違いはあるけど、元々はアウトバーンなど高速巡行走行に耐えられる基準

それに比べると 日本車モノコックは剛性が弱いと揶揄されるが・・ 現実にはどうなんだろう



やはり 実負荷をかけてみないと トーイング能力はわからない












<  実際に720を牽引してみた  >



後ろに720トレーラーを繋ぎ
首都高から湾岸アクアラインを抜けてみる・・




最初に驚いたのは
ヒッチ加重が100kg超えの720を繋いでも アウトランダーの尻下がりは 3cmぐらい・・  と  殆ど影響がない

デリカならば尻下がりが大きく  強化サスが必要だったが
ダンパー径をUPした恩恵がここでも発揮されているのかも








< トーイングの安定感 >

デリカよりトレッドが10cm増えたせいだろうか
隣を追い抜く大型車の風圧にもブレは少なく スネーキングは起こしにくかった





首都高特有の 狭いカーブを牽いて走っても  アウトランダーのボディーは ミシリ とも言わず、
ビルトインフレームのデリカSG と比べると とてもしっかりと造られている感がある

これが
車体全体で衝撃を吸収するモノコックフレームの良さなのかも・・

実際に 鋼板接着剤強化 も効いているようだ











<  牽引パワー  >



搭載されている2つのモーターの 出力モードは   エコ   ノーマル  スポーツ  の 3タイプ

簡単に言うと
運転者が任意に  EVモード (バッテリーパワーのみ)  と  エンジンモード (エンジンの発電力)
そして  両者2つを合わせる ハイパワーモード  を選択できる




< 心配していたトーイング 力 >


トレーラーを牽引した場合、 かなりパワーを求めて来るかと思いきや・・
アクアラインの長い登り坂を EVモード だけでぐいぐい登って行く

おそらく、 EVの蓄電容量が無くなっても エンジンモードだけで十分に登りきり、
スポーツモード (ハイパワーモード) を選択すれば、かなりなトルクが生まれるだろう









更に・・

このPHEVの素晴らしいところは
走行中に蓄電池を充電出来る チャージモード  と 蓄電量を減らさず走れる セーブモード を備えているところだ

これは
運転者 自らが 車の余剰電力や燃費をコントロール出来るもので
手元のスイッチ一つで切り替えが出来る


この先 登り坂が続くようなら
前もって EVエネルギーを蓄えておく・・   なんて事が出来る

(もちろん、パワーが必要になれば車が自動で対応)



普段乗りならともかく、トレーラー乗りには嬉しい機能だ ニコニコ








まあ、 単純に考えても

今まで3000ccで エンジンを唸らせ 水温を上昇させながら登っていた同じ場所を

EV無しの 2400ccだけで 静かに登り切れるのだから パワーの違いは歴然

デリカよりも車重が500kg軽くなったとはいえ、
電気モーターは それほどパワフルだといえる




不可解な事が一つある

諸元表には エンジン出力 蓄電池出力、 各々の数値は公表しているが、
おかしなことに それら2つを合わせたら
どれだけの出力が出るのかは メーカーに問い合わせても 明確な値は答えてくれなかった・・

なぜ?

ある記事によれば ポルシェ カイエンNA(ノンターボ)と同じくらいの出力がある とも評価されていた











<  車両重量  >
 

ノーマルのアウトランダーが1570 kg に対し   PHEV の重量は 2150 kg ・・

新型デリカD5 ですら1960 kg だから 
PHEV のリチウムイオンが いかに車重を押し上げているのがよくわかる

普通ならば この重量増は drawback (欠点) に働くが
牽引車両としての利用となると この重量は 利点となる。   ( 牽引車両は トレーラー重量の1.5倍以上が好ましい )

実際
300kgにもなる リチウムイオンを低重心に配置し トレッド幅も広げたせいか
高速走行中も 安定感は抜群!  これほどの重量をフワッと軽く走らせる電気モーターのトルクは凄い!








ひとまず 牽引安定性能は安心出来るレベル!












<  三菱 S-AWC ハンドリング性能  >




旧型から今回 ステアリングのギア比を変えた関係か ハンドリングは傾けた手に対して とてもクイックに反応。

ハンドルを軽く切るだけで 運転する自分を中心軸に、
車体が 道の先に吸い込まれるように曲がっていく様は 
昔乗っていたユーノスロードスターの 50:50 配分に似た感じ  



















このS-AWC

起伏の激しい山道では その効果が顕著に表れる








突然の雪など・・ 
路面変化にもレスポンスは早い
















運転した印象を一言にすると < 車が重いのに綺麗に曲がる >   だ



交差点やS字を曲がる時 4本のタイヤが最適なトルク配分でロスがなく タイヤ鳴りをおこさない

外輪側が沈み込む事なく 2150kg の車体が平行を保ったまま 高速で曲がりきる体感は 
今まで乗った車にはなかった感覚



そんな走りは
一度シフトを入れれば ハンドルのパドルシフト だけで楽しむことが可能!











<  燃費  >




当然、 燃費は驚くほど良い

実際に、自宅から都心の店まで
往復50kmを走っても  一度もエンジンがかかる事はなく ガソリン消費はゼロ・・  なんて事はしょっちゅう

毎日充電し、EVばかりで走ってると 時には400㎞/L ・・ みたいな 有り得ない燃費が表示される



そういえば、毎日走っているのに 給油は もう一か月も入れてないなぁ・・


なんてことにもなる



毎日給電すれば ガソリンを消費しない事を メーカー側も想定していて

ガソリンの劣化を防ぐために
ある程度 無起動の日にちが経つと 勝手にエンジンが掛かるプログラムがされているほど







給電と給油
ガソリンだけでも 電気だけでも 走れるこの車

これからの時代は

1リッターで 何キロ走れたか・・   よりも
ひと月に 走行コストが いくら掛かったか・・
 

の 計算になるだろう


実際に
デリカスペースギアとの走行コスト差は(ガソリン、電気含む) 20,000円/月 減 となる











<  充電  >



三菱ディーラーでの充電(急速充電)は 30分150円
給電は1分刻みで精算が加算されるシステム

例えば、10分で切り上げると 50円で済む







ガソリン1リッターに相当する 1回 150円

この1回の充電で 約50km が走れるから かなりお得









ただし、
三菱以外のメーカーディーラーや 高速道や街中での給電料金は30分360円













給電中に灯る赤いインジケーターが なんとも未来的 ニコニコ










この急速充電は 
バッテリー保護の為に 満充電することはない

つまり
実際の充電量はカタログ値よりも少なく 道路事情や走り方によっては 早くバッテリーが減る事もある


< これが現段階の蓄電技術の限界 >

  
これらを考えると、給電設備がなくても自力で充電できるPHEVに対し
内燃機関を持たない 全てが電動化されたEV車は まだ時期尚早って感じ

充電設備が あっちこっち にある都内はいいけど・・
JAF じゃ給電できないもんね わーん


















<  リスニングルーム >




ディーラーオプションのオーディオは アルパインBIG X

アウトランダーPHEV専用チューンが施されている








ディスプレーは 11インチ

最初はかなり大きく感じるが 老眼の入り初めにはとても見やすい!













タッチレスポンスは、 ほぼ i-phone と同じで ストレスは皆無



















音場など・・  音に関わる調整は かなり詳細なところまで設定が可能









A ピラーに埋め込まれたツイーターは標準装備

ドアも どっしりとした 重厚な造りになっていて 
ドカッ っと閉めると 遮音能力はとても高い












車をEVモードで走らせると 車内は ほぼ無音・・
アルパインと Bluetooth を合わせ 車内は完璧なリスニングルームに

移り変わる景色を見ながら 静寂の室内で聞く音楽は格別!

音楽好きな俺には これもたまらない機能の一つだ  ニコニコ











<  カスタマイズの必要性  >





もうリフトUPなど 愛車をカスタマイズするのはやめにした

デリカでの経験で
社外品を組みこむ事が いかに車に悪いかがよく分かった











車の性能はメーカーの設計を信じるのが一番!

もし、仮にその車をカスタマイズしたくなるならば、その車は 既に自分の要望を満たしていない証拠だと思う

ハイスペックコンピュータがシュミレート設計する時代

架装ならば問題はないが、メカニック系をいじるならば あらゆる覚悟が必要だ






デリカはリフトUPによりフレーム剥離や剛性不良を起こし 痛々しかった (もちろん、ビルダーの腕にもよるが)


そして 出た結論は

< 求めるスペックがあるならば 脆弱な部を補いたくなる車は選ばず 最初から ノーマルで要望を満たした車を買うのが一番! >   

これに尽きる



実際に この車に乗ると

トレーラーを牽く為だけに・・
たまに出かけるアウトドアの為だけに・・


大型の車を ハイコストで所持する必要性を感じ無くなる




















それに

環境破壊規制に配慮した

ブレーキング時に回生エネルギーを回収する方式

交差点などでのアイドリングストップ機能

車が走り出す時や 高負荷や加速が必要な時にだけ電気を使うHV方式

そのものだけに頼るシステムが もう古い感じにも思えてしまう・・

それは 以前、
ブラウン管から液晶テレビに変わり
画面比率が 4:3 から 16:9 に変わった時の感覚に似ている


< モーター駆動の車に 一度乗ったら もう戻れない >



それほど エンジン車とは 走りもパワーも 感覚が違いすぎる



















都会から 大自然へと 新しいエネルギーで走り抜ける次世代ヴィーグル!

新しい相棒は様々なシーンで力になってくれそうだ









peace you all !!


































<  an extra  >





因みに・・  今回アウトランダーに取り付けたヒッチは 
垂直加重2000kgに対応する BRINK(ブリンク)社製







一部バンパーをカットした部分にヒッチアームを取り付けるには
まずプロテクションカバーを外し








取り付けには 少しコツがいるが
慣れれは大丈夫
しっかりと固定され ガタつきなど 遊びは全くない







このヒッチは、ボールとアームが 一体型。
これまでの溶接タイプに比べると、溶着部破断の心配は少ない

[





コネクターは格納式で
手で引っ張ると ピョコ っと出てくる仕組み











通常の街乗りでは
ヒッチを取り外しておけば 牽引車両とは ほぼわからなくなる
















< PHEV 1,500 wh 給電 >



アウトランダーPHEVの 外部供給電力は MAX 1,500 wh

これは キャンピングトレーラーの電源車としては とても便利な機能
トレーラーの電源環境を補うならば 問題なし!

でも、トレーラー内のエアコンを使用する場合 若干電力量が足りず ・・
初期起動時 (大きな負荷が必要時) では エアコンが途中でエラー停止することがある

( ※ 風量・室温 設定を弱小にし 室内の温度が均等になった状態で 自動に戻す対策が必要 )



因みに 同じ ワット数の場合 ・・
  
例えば、 同じ 1,500 wh でも < 充電バッテリーからの給電 >  と  < ポータブルジェネレーター(発電機) > からの 給電では 
内部抵抗値の影響で バッテリー給電では 電圧降下率が低くなり 供給電力量が減る傾向にある

< W=V I  の法則から  電圧(V) が下がると 電力量(W) が減る >

 

つまり PHEV のバッテリーを使用するならば 1,600 wh あれば大丈夫かな・・



































  

Posted by juba at 21:10Comments(10)Funk It !!So Cool !!

2016年11月18日

骨休め






≪ 今夜は 68年ぶりのスーパームーンが見られるでしょう ≫






なんて言われていた日の深夜



う"  っ   びりびり


ちょっとしたトラブル事があり 右手を痛めた








自分で 強引に戻しては見たけど・・ 
指が 変に曲がっている感は 否めない







でも大丈夫

ギターも弾けるし・・

そのうちに治るよ










なんて 周囲の心配をよそに 本人は涼しい顔

でも、アイスピックで氷を割ると 右手に激痛がはしる
シェーカーはマジ無理だった








結局 そのまま4日間 過ごしてたけど・・



トレーニングの日
 
プッシュアップバーが痛くて 握ることができず
体が上に持ち上がらない
右手が 膨らんだゴム手袋のようになっていた










見ると 手の平が 紫色になっている

≪  しょうがない   病院に行ってみるか ・・  ≫






そんなこんなで  しぶしぶ病院に
   
≪ れっつら Go  ダウン えーん ≫


普段、滅多に病院なんかには行かない俺・・   だから  その度に
≪  紹介状の無い場合、特定療養費として2,700円をいただきます ≫   って言われちゃう










受付を済ませ 
初診受付表を手に 向かったのは ここ・・   整形外科の窓口



ゲッ   めちゃ混んでるし タラ~

そういえば・・  
以前、 腰痛がひどくて来た時も めちゃくちゃ混んでて 結構待たされたんだっけ・・   それ 忘れてたよ  やべー









朝9時に受付をしてからの 待ち時間は
ディズニーランドも越える勢いの ざっと3時間

まだまだ  呼ばれる気配が無い・・  (笑)  








やっと診察が周ってきて 
レントゲンや CT台の上に寝っころがった頃には 既に5時間が経過・・









結果・・




『   やはり折れてますね   』



と担当医








先生、   このまま放っといて くっつきますか?



もしや・・  と思い 聞いてみた



『  くっつきません このままだと指や手が曲がらなくなりますよ 』


『   全身麻酔で オペになりますね  これ   』



ゲッ
  タラ~




素人目では 綺麗に折れているように見えるけど、  どうやらこれ 結構 面倒な骨折らしい・・


そのまま医師に促され 急遽 入院の手続きをすることに・・












≪  とりあえず この日は自宅に戻ることができた  ≫



『   冷蔵庫の中に買い溜めた食糧があるから  入院中は傷んぢゃうな・・  』



まとめて煮込み 子供達にカレーを作ることに

手は折れていても 包丁が使えるのが不思議 (笑)









よしっ  できた!









できたよ・・ カレー









できたってば・・







ん?  なに??  スターウォーズ 探してんの?

俺が入院するのを 知ってか知らずか   子供たちは最近覚えた WOWOW の番組表に夢中

おいおい パパはしばらく 居なくなるんだぜ  人差し指



どうすんだよ・・    このカレー (笑)











青い星   青い星   青い星








≪  入院当日  ≫





入院受付を済ませ 案内人の後ろを テクテク ついて行った

どうやら 入院するのは このビルの6階らしい





















案内されたのは この部屋・・









個室・・!?

WAO !!










≪ てなわけで・・ 家族にも  誰にも 人知れず・・  今日から孤独な入院が始まった ≫


















しばらく 部屋ん中で ボーっとしていた

毎日 休みなく タイトなスケジュールだったから
急に時間が 止まったみたいだ  (笑)

全身麻酔なんて   大丈夫かぁ ダウン 
これから この手は どうなるんだろう








ここ 6階からは景色がよく見える・・

外は綺麗に晴れていた









下の公園では ママさんや子供達がいっぱい      みんな 小っちゃくて 可愛いーな  あはは
リリカ や ミヅキ達も つい最近までは こんなだった









なんて・・    しばらく 外を眺めていると
看護士さんがやってきて 腕に輪っかを付けていった

これ、   点滴や 注射の際に   ピッピ ピッピ   ハンドスキャナ でやっていく

どうやら このバーコードで 全てを管理するみたい









ついでに・・


手術をする方の手に なにやらマジックペンで

       って 落書きを・・  (笑)

手術する方の手を 間違わないようにする為らしいけど・・

       ってさ   テヘッ


マークの    かな??










そうそう  人差し指
このベットマットが すごく寝心地がいい!

シーツを ひったくって見てみた・・   <  PREGLAR プレグラー >   って書いてある

調べると  PARAMOUNT BED 社  の 製品のよう  









この マット・・   入院中 一度も腰痛が起こらなかった

それに  スポンジマットにありがちな  < 変な湿気や 蓄熱で寝苦しい >  

なんてこともなく 快適な寝心地を ずっとキープ

この寝心地を体感すると  もうスプリングマットには戻れないね・・  (笑)

これなら 自宅以外に キャンピングカーや トレーラーなんかでも 使えるかもしれない ちょき


 

そんなマットの予備が 病棟の廊下に いくつも立てかけてある



 








見ると 色々な種類がある このマット・・   
色の違いはマットの固さかな ?!










院内を しばらく散策し 病室に戻ると 早速に昼食が出た 

WAO!  嬉しいな  ハート

家内から御飯を作ってもらえなくなってから もう2年・・   
他人から こうして暖かい食事を いただくのは久しぶりだ ニコニコ











しばらくすると・・




コンコンッ  びりびり  グー




『  これ着てくださいね!  』



看護士さんが 手術着を持ってきた








ダボダボ してて ちょっと重い感じの この手術着
どんなものかと  試しに着てみる・・

おいおい・・  これって タラ~
















俺は 映画    ≪ テルマエ・ロマエ ≫   の 阿部寛かいっ グッド   (笑)













それに・・   今度は 別の看護士さんが入って来て またまた こんなのを置いてった


<  手術用の ふんどしパンツ と タイツ  >


ふんどしは普段 神輿なんかで締め慣れてるから 大丈夫だけど・・     白タイツって・・  タラ~







真冬でも サンダル 引っ掛けて海遊びに出かける俺が


タイツかいっ   グッド


白タイツなんて履いたの  幼稚園のお遊戯会でやった


≪ 因幡のウサギ ≫   以来だよ・・  (笑)


40年間守り続けた 俺の男気が ガラガラ 崩れ去る










こんな 突込みどころが満載の この病院


さあ 明日は初めての手術・・   そして全身麻酔だぞー ダウン













黄色い星  黄色い星  黄色い星










一分間ぐらい 眠ってしまった

いや・・  1時間40分も 寝ていたらしい タラ~

ぜんぜん 記憶がない・・





自分の足で手術室に歩いて行き   自ら手術台の上に寝っころがった・・




『  ドウチさん マスクしますよー  息が苦しくないように 少し 口との隙間空けときますね  』


『  はい ありがとうございます!  』



これしか覚えていない




確かに 酸素マスクはしたけど 匂いもなくて  冷たくも 熱くもない 普通の空気を吸っていた

だから    ≪  まだ麻酔かけてないんだな・・ ≫   

なんて 目の前にある いくつも並んだ 丸いライトを眺めてた




眠い   眠い   眠い




名前を呼ぶ声で目が覚めると 全てが終わっていた



へっ?

さっきまで起きてて・・ 

ちょっと一瞬 目を閉じてただけなんですけどー 







眠ってたのは1分ぐらいにしか 感じられない

夢なんか見ることもなかった

亡くなった父や 爺さんに会うこともなかった  

話したいことが 山ほどあったのに・・ タラ~

まるで 魔法をかけられたようだ




≪ こんな麻酔なら 何百年も先にある星に 眠ったまま行けそう ロケット  ≫



なんて・・   そんな事を考えながら  ガラガラ  と ベッドのまま病室に運ばれている 俺


途中、 やたら ペラペラ 話したくなる・・   麻酔の後遺症なのか 口が止まらない


もし、 口の堅い人を尋問するなら 全身麻酔の後がいいね きっと   (笑)











病室で 最初に見た景色は 綺麗な夕焼だったー   ハート



  









って      手はっ?






おぅ~ こんな大げさに・・

まるで これからグローブをはめる ボクサーみたい











どうやら 手は切開せずに チタンの棒4本で 骨を固定したようだ

聞くと この棒・・   骨がくっついたら 麻酔無しのまま   ぐりぐり   ペンチで引き抜くらしい









麻酔なし・・  ?


『   えっ 耳    先生・・     麻酔無しで   ですか??    』


『   はい!   』     ( きっぱり )


おぅ~  へへん     なかなか ロックなお医者様だこと・・    (笑)







麻酔無しって ・・   タラ~


なんでも・・    
抜くときの痛さよりも、局部麻酔をする 注射の方が     痛いとか  痛くないとか・・    どっちやねんっ グッド (笑) 







ここに プラス(+) と マイナス(-) の線をつなげたら 電球が点いたりして・・  (笑)

レモンかっ 俺は テヘッ
















くぅ~    

麻酔切れの傷みと 軽い吐き気で 動くことができないぜ











おまけに 点滴に繋がれていた









『   どうちさんっ  このまま明日まで 動かないでいて下さいね!   』



全身麻酔の後は 立って歩くことが制限される

なんでも・・    <  麻酔明けは 体に力が入らず コケてしまう  >    から だとか









でも 看護士さんが居なくなると   こっそりトイレに シーッ

ふぅ~  すっきりぃー ハート

点滴のせいか  なんだか またすぐにトイレに行きたくなる









麻酔で眠ったからか  この日の夜は なかなか眠れなかった
おまけに  夜中に大声で徘徊する 痴ほう症のお爺ちゃんが朝方まで・・

看護士さんがベッドに誘惑するけど、 じいさん なかなかその気にならない (笑)











部屋の前のナースステーションからは 夜通しナースコールが聞こえてきてた









大変な仕事だよね・・












≪  翌朝  ≫






結局 痛み止めを飲むことはなかった









巡回してきた マツエクが可愛い 看護士さんが


『   どうちさぁ~ん   昨夜は何回 トイレに行きましたぁ?   』


げっ 汗   ばれてる・・


『   えっ ?  なんで??   』


『  だって・・  尿瓶 使ってないもんっ  』   ( T_T)\(^-^ )


使えるかー   (笑)







フゥー


やっと点滴から開放されたぜぃ~

なんだか 痩せちまった・・   しばらくはトレーニングも出来ないな










この日の朝は  久しぶりに食事が出た
丸二日間 点滴ばかりだったから すごくお腹が空いていた


WAO!  嬉しいぞ


って・・   よく考えたら     


箸が使えないんですけどー  ( ̄(工) ̄;) / / 


しょうがないから  左手で食べてやったぜぃ      Funkyだろぅ~ ? 










しばし 院内を散歩・・



この病院 受付の横には   ≪ Tully's Coffee  タリーズコーヒー ≫























ガヤガヤした 受付のすぐ横じゃあ ゆっくり飲めないね コーヒー  にっこり       待ち合わせ場所にはいいかも












あんなに混んでいた 整形外科の窓口・・     午後は ガラガラだった














≪  入院最後の夜  ≫





入院中は 夜景が綺麗だったから ずっとカーテンは開けっ放しに

コンクリートの中にばかりいると 息が詰まりそうになるからね

時折  少し開けた窓から入り込む 冬の冷たい空気が 気持ちいい










最後の夜は  わが病室を  
<  Lounge Bar ラウンジバー >  みたくセッティング (笑)










6階から見る夜景は 今夜も綺麗だった













≪  am 6:00  ≫



もう こんな時間から 仕事に行く人たちが 歩いている
みんな こんな早くから頑張ってるんだ・・


それぞれの人生を   みんな精一杯生きている


感慨深く 眺めていた










最後の食事は
白米の横に 赤飯が添えてある

メッセージカードも一緒にね  ハート














ここには 色々な人生があった

毎日 部屋の掃除に来てくれる おじさん おばさん

家族の面会も無く いつも天井を見つめてばかりいる お婆ちゃん

歩けないお年寄りに歩調を合わせ ゆっくりお風呂に向かう男性看護士

深夜 消灯した中で ジッと 一人PCを見つめる若い医師

そして 思いのほか 事務的で辛辣な女性看護士さん達

お年寄りを介護しているとそうなっちゃうのかな・・







≪  人生意気に感ず  ≫     
人生意気に感ずとは、人は利害や打算で行動するのではなく、相手の心意気に感動して動くもの だということ。  
「意気」とは、やり遂げようとする積極的な気持ちのこと。
人は金銭などの欲や、名誉のために行動するものではないといういましめ。








この5日間は 自分にとって 間違いなくターニングポイントとなるだろう



大変勉強になりました








peace you all

















  

Posted by juba at 11:19Comments(2)Funk It !!Slow Life//Conception

2016年10月24日

宇宙人ポール









<  宇宙人ポール >




これ、 俺の好きな映画のタイトル

2011年に イギリスで生まれた映画なんだけど
すごくいい! お気に入りの映画だ へへん 








子供達にもウケがいい この映画・・


SFオタクの2人が
<  ビンテージのキャンピングカーで アメリカ大陸の旅に出る  >     っていう物語

途中で なにやら ヤラかしながら・・ね (笑) 







旅が好きな人の中でも 
キャンピングカーや キャンピングトレーラーでの旅が好きな人には  すっごくいいんじゃないかな・・   って思う映画
それも、ノープランで イレギュラーな感じの ( 俺みたいな )  あはは 


 
これからの季節  キャンプに出かける人なんかにも   お勧め!!    









彼らが移動用にレンタルしたのは
古カッコ良い ビンテージのキャンピングカー
< Winnebago社のChieftain 1987' > 

まさに  アメリカン  って感じのデカさ

古くても まだまだ現役! ってのがキャンピングカーの良さだね

それに・・ USって こんなデカいキャンピングカーが サクッとレンタル出来るのが凄い!







≪  旅の途中で・・ 夢のある出逢いが次々に待っている  ≫


自分のトレーラーの中で この映画を見てると
奥のトイレから ポール( 宇宙人 )が出てくるんぢゃないかと・・    思わず錯覚!(笑)







なんかリアルなんだよね・・


それに この宇宙人

途中のキャンプ場で ビール片手にバーベキューをしたり  ってのも笑えるけど
彼の ユーモアセンスが抜群だ!

いろんなところにジョークが満載
Back to the Future  にも似た 遊び心のある映画に仕上がってる






それにキャスティングも 面白い
  
エイリアンだけに リプリー役だった シガニーウィーパーも共演してたりで・・ (笑)

ジョークが冴え渡っているねぇー








こんな宇宙人となら 満天の夜空を眺めながら旅をするのも悪くない
クレバーな時間を過ごすより ぜんぜんね (笑)







空が高くなるこの時期

旅先で こんな彼に遭遇できるかも!

この秋は お気に入りの飲物を片手に  空を見上げてみよう







peace you all !!

















  

Posted by juba at 20:58Comments(1)Funk It !!So Cool !!

2016年09月24日

もののけ の住む里






今年も岩手は色々あった  台風とか高潮とか・・  地震もね

でも・・  俺が子供の頃から地震なんかは しょっちゅうで 

その頃、  実家は 古い家だったから   ≪ ユサユサ ≫   家の前の国道を 車が通るだけで結構揺れてた





この夏は珍しく ケイトも一緒に 子供が三人揃っての帰郷

≪ 東京では経験できない 人の暮らしと人情を忘れないで欲しい ≫







やっぱり いわては今日も雨だった〜♪


帰省中の この日も台風直撃で荒れ模様・・
母の車には 昨日のうちにワックスをかけ、とりあえず安心! あはは








連日の荒天で・・
外の作業が出来ず   仕方なく家の中の作業をしていると・・

WAO!
なんだか 懐かしいものがっ!








≪ ヨーヨー ≫

昭和50年代・・
≪ コカコーラや ファンタを買うと もれなく当たる! ≫    ってやつ・・ (笑)

当時、 コカコーラ社は ボトルを買うと レコードが当たったり・・  スーパーカーのポスターがもらえたり・・  いろんなキャンペーンをやってた

うちの家は コーラを飲むことはなかったから・・   手に入れるのが大変だったなぁ・・  およよ








なんか  昔の駄菓子屋って いろんなイベントがあったような気がする  
じゃんけんすると ガムが貰えたりね  あはは  

ヨーヨーは当時 子供達を中心に 空前のブーム!
わざわざキャラバン車に乗り コカコーラの衣装を着た 白人のオジサンが村にやって来てたっけ・・

皆さんの街にも 来てましたか? あの ハデハデな外人さん(笑)






他に こんなのも見つけた!    カセットテープ


A面 B面   って  もう死語になっちゃったね  (笑)

焼肉屋では 使うかも・・   A面B面    ← これも言わないか (笑)  







そうそう!   このカセットテープ 知ってる?
   
メタルテープ

ケーシングが鉄で出来てて  ズッシリ重いやつ

鉄で出来ているから   ≪ テープの巻き乱れが無く 録音が安定して 高音質で記録が出来る ≫   っていうもの









メタルテープは こんな風に テープの表面が鉛色に黒光りしてて・・

 『  磁性体が銅で出来ている茶色のノーマルポジションタイプは 音が悪いんだよね・・   せめてフェリクロームかな〜  』     
なんて  当時 生意気に音の質にこだわってた

見つけた このテープ・・   保存状態は良好
 OK    何が録音してあるんだろう・・
つか、  デッキが無い今は 確かめる (聴く) ことができないけど・・  (笑)










今日は 村に唯一の居酒屋で 同窓会 ビール






気の置けない友人達とも かれこれ35年来の付き合いになる
いつもありがとう!












≪  夕飯の仕度  ≫



家の近くには 二つの道の駅がある
道の駅が近隣に 2つもあるなんて・・  よくよく考えたら珍しいかも (笑)

とにかく安いんだよね・・  ここ 
朝採れた色んな地産ものが 安く店頭に並んでて スーパーに行かなくても十分に生活が出来そうだ ニコニコ

それに  生産者はだいたいが 知っている近所の農家の人達・・ だから 安心できるね (笑)








こんなのや







こんなの・・     

価格は 100円や 200円
都内のスーパーじゃ 考えられない値段だなぁー(笑)


これわかる?   もみじ01 夕顔 もみじ01   
味噌汁や すいとんに入れたりするとメチャクチャ美味しい
厚切りにして ステーキにしたり・・    豚のばら肉と炒めると肉の油を吸って テロン テロン 状態に!    
ヘルシーで美味いんだな〜 これが あはは     こんなに大きくても 250円     1本あれば 一冬もちそう






そうそう パー
そういえば、 岩手のスーパーには すんごい数の納豆が 並んでるって 知ってる?

ほらこれ!  ざっと数えて・・   30種類








ついでに  豆腐の数もすんごい びっくり   こちらも  大小 30種類 がっ







こちら  出ました!    九戸村ソウルフード  黒糖蒸しパン
地元スーパーならでは の スイーツ兼 パン ?(笑)

これ 牛乳と一緒に食べると美味しいんだよね コーヒーカップハート











≪  秋近し  ≫





家の畑で たわわに実った野菜を収穫









母のために これでなにか作ろうと たくらんでた  にんまり





























家にあったうどんを茹で









あんかけうどん にしてみた!
 

枝豆からサラダまで 実材料は畑の恵み のみ ちょき



塩分摂りすぎの母に 味付けは酢を上手く使い 極力減塩に・・   温泉卵の甘みで 塩梅(あんばい) を調整

そうそう、 最近 温泉卵を作るのが上手くなった
グリルコンロから下げた熱湯に 卵を入れて  きっかり15分!   これが一番ベストな、仕上がりに




 














夜 洗い物を済ませ
子供達を連れ 田んぼのあぜ道に散歩









伸び盛りの稲が 夜露をプリプリ弾いていた
綺麗だ・・    ちゃんと   呼吸してる!   って感じ
根元にはミネラルを肥やしに 浮き草がいっぱい














田んぼのあぜ道には カエルや タニシ・・  それと、なんかの稚魚が泳いでて・・

街路灯もない散歩道・・ 見渡した山肌や田園が 月明かりに照らされてとても綺麗だ 
よく考えたら 今日は満月夜 キラキラ











≪  もののけ の住む里  ≫





実家の裏、 すぐに歩いて行ける距離には 折爪岳という 標高800m程の山がある



この山の頂上までは 車でも上がる事が出来て・・
最近は この場所からパラグライダーがテイクオフ!
高架橋や高圧線もないから  きっと飛びやすいね ここ










いつも だーれもいない 展望台を独り占め







ここから 八戸の海や 遠く岩手山を見ることが出来る

≪  すごいな・・    あそこに見えるの 100km先の岩手山 だよ  ≫ 

満月も相まって 神秘的な景色が 広がってた 

新鮮な空気を吸いながら いつまでも ずっと眺めていたい気分になる・・












この山の中腹には 芳醇(ほうじゅん)な湧き水が 沢山湧いてる場所がいくつもあって

   しし神様 や もののけ姫 が居そうっ  びっくり   』       と  子供達・・

パパも そんな気がするよ 目 

俺が子供の頃は この下の沢で 友達とカニを捕まえて遊んでた
すぐ家から歩ける場所に  こんな原生があるなんて・・   よくよく考えてみると、 贅沢かもしれない






もうひとつ・・

この山には 不思議な言い伝えがある

≪  この山には 人の心を読み取る妖怪が棲んでいて 心の澄んだ村人に豊作をもたらした  ≫    という話し

時に その妖怪は 石に姿を変えた・・       まんが日本昔話 にも紹介された伝説  本鉛筆 








≪  原生林の山の中で  ふと・・ 気がつけば  時が止まる  ≫


正直者の 川の民・・    この妖怪は 天候と共に歩んだ農耕民族の 心のよりどころだったんだろうな・・








 









正直に生きれば 生きるほどに  孤独感に苛まれ(さいなまれ) る世の中・・
この地で生を受けなければ 都会の そんな狭間で苦しむことはなかったのかも知れない


揣摩臆測 (しまおくそく)  の渦中に翻弄される自分 ・・       そんな時 ふと現れる    ≪  記憶の中の少年  ≫ 

彼だけが いつも癒しをくれる








peace you all ...

















≪ an extra ≫



途中のサービスエリア








こんなところに・・   なぜか ウルトラマンが・・








地球を守るため・・     ですよね


彼の年齢は・・    ≪ ジュワッチ!(18) ≫    なんちって ぴよこ2









てか、
カマキリが くっついてますよっっ!  セブンさんっ!!       (  痒くない?  )

















  

Posted by juba at 03:31Comments(0)Funk It !!Slow Life//

2016年07月26日

アイロンペッター







≪   アイロンペッター  ≫ 

   



『    なんだかふざけた名前だなぁ〜   』     ってのが 最初の印象の この商品 (笑)


でも これ
布地のトラブルならどんなものでも 補修が出来るっていうもの・・      

例えば・・  
虫食いの小さな穴や  煙草の焦げ跡・・  どっかに引っかけて裂けてしまった かぎ裂けから  毛糸のニットまで・・     
普通ならば 職人に  ≪ かけはぎ ≫   をお願いしなきゃいけない物も
これがあれば 自分で簡単に補修が出来るという代物・・  

材質が繊維なら なんでも補修が出来るらしい

『    それが本当なら・・   すごいぞっ! びっくり    』










実際の映像はこんな感じ →     CM       






 

でも・・
このアイロンペッター・・      想定は洋服を補修するもの・・    ソファーや椅子でも通用するのかっ!?

実は最近、   ソファーに煙草跡をつけられてしまい・・   ガーン       
どうしようかと あれこれ探し 半信半疑で これを買ってみた

『   ソファーの生地って  結構 厚いんだぜぇ ・・    大丈夫!?  へへん   』






ということで
補修用に 同じ色柄の張り地も仕入れ・・    早速 やってみることに!   あはは








まずはこの穴
しっかりと煙草の焦げ跡が・・  やべー








そして 厄介なのが こちらの椅子の穴・・     かなり大きな焦げ跡に タラ~








まず
仕入れた生地に 同じ大きさのアイロンペッターを切りそろえる







もうひとつの穴も同様に  布にアイロンペッターを切り分け・・   








布地の柄を綺麗に合わせたら  その上に濡れたタオルを置く・・

そして、  その上から10秒ほど  中温に温めたアイロンを 動かさずに ただあてるだけ








見て見て見て・・   


新しい布だから 色の違いが少し出てるけど  思いのほか 綺麗に補修が出来ている ハート







そして こっちの大きな穴のやつ   わからないでしょ?







ここと








ここ!

しっかりと補修が出来ている







綺麗になった椅子

爪で思い切り 削り取らない限り 剥がれることはなさそう・・   耐久性もバッチリだ! 

ここまでの作業時間は  わずか 約10分








≪ アイロンペッター ≫ 

ネーミングセンスはともかく・・  (笑)   アイディア次第では 色々使えそうなこの商品

またまた 創作意欲を刺激するやつに出会ってしまった 

すぐれもの アイテムだ!













  

Posted by juba at 12:55Comments(0)Funk It !!So Cool !!

2016年04月23日

渋谷のラジオ







2016年 4月1日に開局した  ミニFM



≪   渋谷のラジオ   ≫













ひょんな 事がキッカケで 知り合いになれたのは
毎週 木曜日が担当の DJ.KATSU 佐藤 さん(最左) と 素敵な女性アシスタント

KATSUさんの担当 木曜は 朝から夕方まで なんと、10時間の生放送だそうです!








デジ録 片手に  インタビューも手慣れた お二人
どんどん 収録が盛り上がる〜  ♪黒
























店のBGMも 収録に合わせ セレクト







この日の収録は アンドロイドの このアプリでも視聴OK!
(  残念なことに まだ i Phone アプリは対応していないそう  )













また東京に 新しい発信拠点が生まれたぞ!!


























  

Posted by juba at 19:49Comments(0)Funk It !!So Cool !!Ank

2016年04月03日

グリーンドーム熱帯館








≪   グリーンドーム熱帯館 レポート   ≫




東京には色んな場所に水族館がある
葛西臨海水族館 とか サンシャイン水族館 や 品川水族館・・
最近では スカイツリーに隣接して造られた すみだ水族館が有名







そして・・   
なんと! 長年住んでいた 板橋区にも水族館を見つけた!!

それがここ 板橋区立 熱帯環境植物館      ≫≫  別名 グリーンドーム熱帯館



ここは自宅からすぐの場所
春休み中の子供達を連れて 初めて行ってみた!








施設の隣には トレーニング施設を備えた温水プールが隣接!       20代の頃  よく泳ぎに来てたっけ  ニコニコ

実はここ・・   高島平(東京都)のゴミ焼却施設の廃熱を利用した温水プールだ    

左奥に見える 水色の煙突が そのゴミ焼却プラント





区立の施設だけあって 入場チケットが めちゃくちゃ安い!

大人 240円・・  子供120円    だって  びっくり







よしっ  行くぞ!









まずは昆虫が お出迎え
















館内は 南国のように暖かい
冬のデートには いいかもね! ハート






そっか、  この熱帯館も ゴミ焼却の温熱を利用しているのか・・







窓の外を覗くと  付近に立ち並ぶビル群

≪    街の中に こんな隠れスポットがあること  みんな気付かないだろうな・・     ≫

植物園だけに、 まさに 都会のオアシス!









熱帯の植物園と 水族館がくっついた感じの このパーク

入る前は     『     そんなに展示物は多くないだろう・・    』     って思ってたけど・・   結構な広さがある

まさか! 生活区に これほどの水族館がっ!      的な感じ







途中    パイナップルの木を見つけた






『   へ~   一つの木に 実が一つなんだぁ   びっくり     』      と みづき


パイナップルって こんな風に育つのか・・
グレープフルーツみたいに ワラワラ  と  いっぱい実を付けるものだと思ってたよ






そういえば・・


店には こんなボトルを置いているんだけど・・






だとしたら・・    このパイナップルは どうやってビンの中に入れたんだろ ?? 
てっきり、 葉の先に茎があって 小さい時から瓶に入れて ここまで育てるものだと思ってた 
  
前から不思議だったけど   実際にパイナップルの木を見たら 更に謎が深まる  やべー




どうやっていれた? もしかして・・ へへん         念力 ??











さて
ここからは水族館


この水槽には テッポウ魚・・    
木の葉っぱなんかに付いた昆虫を 水鉄砲を噴射して落とすので有名







暗い室内に並ぶ 水槽の回廊には






クラゲもいて






エビもいて







砂から顔を出す チンアナゴ も







いろんな種類の魚が展示されてる







WAO !    綺麗なビオトープ

さすがプロの仕上げた水槽!    砂の中には濾過バクテリア の コロニー ・・     水質バランスも良さそうだ







こちらの大きな水槽の中には 幅が1mぐらいの淡水のエイ

上面には 植物館から 滝がそそぎ落ちている








ギョギョッ!








そう言えば ここは先日、   さかな君 も来館したそうだ










この日は 春休みのイベント

≪  生き物を 素手で触れる  ≫    が開催






『   タコとサメっ ?!   』     軽く引く二人 テヘッ






触れたのは ドチサメ と 真タコ













そして あの有名な 3年も餌を食べないっていう 深海昆虫 

≪  オオグソクムシ  ≫

やっぱり どう見ても 大きなダンゴ虫にしか見えない・・ 
ダンゴ虫よりは 足が長いけど







そして・・
その水槽の前で TV局のインタビューを受け





  

自分もインタビューを受ける・・

『   どうせ撮っていただいても 実際には放映されることはないだろう・・   』

と たかを くくり (笑)          いっぱい喋ってやったぜぃ  テヘッ  

 
  


≪    たけしの ニッポンのミカタ!    ≫      2016  5月13日 放映!









このテーマパーク
スタンプラリーをすると・・







最後にカウンターでプレゼントがもらえる






そして、  そのカウンター横は 水に関係する本が集められた図書館にもなっている

なかには nonnoanan などの女性雑誌も… (笑)
これは 子供を遊ばせながら ここでゆっくりするママ達用かな  ニコニコ








このビルは3階建て・・
そんなに大きな施設じゃないけど   巡るルートが うまく造られている

その中に・・    なにやら ジャングルに溶け込んでいる エスニックな建物を見つけ







この先だっ!








そこはジャングルを見渡せる アジアンテイストな 休憩場所だった








いいな  ここ     まるで ツリーハウスのよう・・
耳を澄ますと 南国の鳥の声が聞こえてきそう







自宅に あったら最高だろな・・       癒やされる   ハート

こんな場所で ゆっくり考え事をして 過ごしたい・・        ( おいおい、 なんかあったのか テヘッ  笑  )







更に この先は
ジャングルになってて







洞窟になってて






滝になってる   ヤシの木ヤシの木









手に届く場所には 名前の知らない本物の果実






トゲトゲ があって 結構重いぞ








そして 周りには良い香りのする草花がいっぱい! ハート 










これほどの施設を 240円で楽しめるなんて・・    恐るべし 板橋区!

駐車場も お手頃 400円(2時間)   最後まで やるぢゃないか 板橋区!














一日中はしゃいで 歩き疲れた りりか

さあ  今日はどんな夢を見るのかな・・















Peace You All !!






















  

Posted by juba at 05:41Comments(0)Funk It !!Slow Life//

2015年10月10日

そーめんカボチャ


ここに不思議な名前のついた 南瓜 (カボチャ)がある

その名も   そーめん南瓜 










岩手の実家でよく売られている このカボチャ

輪切りにすると 中はこんな感じ
何の変哲も無い 普通のものと比べると白い 普通の カボチャだ







でも、 これを20分ほど 茹でると・・









中が黄色に変化し 糸状の繊維に分かれる
  
これが そーめんカボチャと言われる由来!





スプーンでほぐすと 簡単に剥がれていく 
不思議だよねー ニコニコ   こんなカボチャがあるなんて

最後は薄皮を残し 全てこの状態に








味はカボチャだけど食感は   シャキシャキ    春雨にそっくりだ

和え方はポテトでもパスタでも・・   アイデア次第で何にでも合いそう
普通にサラダにし ドレッシングをかけただけでも十分に美味い!


鮮やかな黄色で 味は焼き芋のような芳醇な甘みを含むこのカボチャ
ダイエット食には最適かもね ニコニコ





街中の八百屋で見かけたら 是非お試しあれ!



















  

Posted by juba at 07:36Comments(0)Funk It !!

2015年08月26日

タイムトラベラー








【   Disney's The Kid   】



ブルース・ウィルス 扮する 辣腕(らつわん) イメージコンサルタントが
タイムスリップしてきた 幼い頃の自分と出逢い・・    そして幻滅される


そんなコメディー映画を見た








今の俺を見たら・・    俺は何て言うだろう・・   








がっかりするよな


















  

Posted by juba at 09:23Comments(0)Funk It !!

2014年05月18日

ジャパンボートショー / パシフィコ横浜


【  Japen Boat Shaw パシフィコ横浜  】





国内最大級の 船舶イベントを レポート!!

パシフィック横浜で行われた マリンスポーツEXPOに行ってみた!










ここは首都高神奈川2号三ツ沢線 みなとみらいIC を下車してすぐの場所



Am10:00
ビル地下に準備された駐車場は  既にフル満車・・






初めて来たけど  屋内会場は 千葉の幕張メッセより 少し小さいぐらいかな・・

このイベント 
屋内に入りきらない大型船は海に面した会場が別途開設されている・・  その会場では実際に操舵が出来る試乗会もある











まずは ここ YAMAHA のエリア


YAMAHA YF-24
 





クルーザーからレジャー船まで幅広い船が展示されている ヤマハ・・    国内のレジャー船販売では中心メーカーだ













YAMAHAマリンクラブ(レンタルサービス) でも貸し出しを行っている この小型プレジャーボート YAMAHA YF-24

価格は意外に安い・・
















国内の自動車メーカーが 各々ブースを設けている

意外だけど・・  ホンダや 日産 SUZUKI ・・  TOYOTA も船出してるんだ?!  

『  業界では知られているようだけど、 初めて見るなぁー  ビックリ   』



ホンダ





日産








エンジンはともかく・・  トヨタや日産の船があるなんて驚いた!

『   そっか、 エンジンがあるんだから 船も作れるのか・・      』 ガーン  納得  






ここは 国内外に大きなシェアを持つ ヤンマーのエリア









漁業者用の国産主力メーカー ヤンマーでも クルーザータイプの船を出している


この日 展示されている船は 結構大きなクルーザーだ














船内には・・ 


ベット 





洗面






トイレ    が標準装備






目的地までの途中  海上で停泊するなど・・    ちょっとした旅行でも十分に使用できそうな船だ













最近の流行のレジャー 湖沼や海に使える両用の船も売り出されている




このボートは 格納式の車輪が付いている特殊なタイプの船 
船体は強化ラバー    エンジンは SUZUKI 製






海に着いたら 砂浜までそのまま引っ張って行って使える 斬新なアイデア

ヒッチトレーラーから引き離す手間がないこの方式       





タイヤも幅広で 砂浜でスタックしにくい構造になっている

油圧自動で格納できるタイヤは とても便利だ・・    海に浮かんだら そのまま離岸できるからね ニコニコ









しばらく会場を巡っていると・・   







この日、  特に技ありだったのがこの船

一見、 普通にトレーラーに乗せられた小型ボートに見える この船

船の全体は コの字型でエンジンが付いていない・・










後ろからよく見ると、 中にジェットバイクを押し込んで連結・・    そのままジェットで押すタイプの船だ

『  へー   ビックリ    こんな船もあるんだ   』 








話を聞くと
ウェイクボード専用の 船のよう

『    色々なアイデアがあって面白いねー    』









価格はお手ごろ269万円    これはジェットバイクも 込みの価格・・    

『    おいおい    安いな・・  タラ~   』     ( 中古船 )















会場の隅では 中古バイクの商談会も開催されていた






今のバイクは大きいね~
   
昔に比べて 今や座面は 二人 三人 乗りが当たり前になってる  ニコニコ









この日 気になった船は   このボート

2軸のトレーラーに乗せられている ヤマハ製 ボート






リアは綺麗にカットされていて、ウェイクボードや クルージング向けのボートだけど  
釣りやダイビングでも使えそう・・     使い勝手は良さそう  ニコニコ
       






中は広く 前にも座席が広がっていて 内装は防水の全天候型   夏のクルージングが気持ち良さそうだ 船







上には帆屋根も張れる








推進力は ジェットバイクと同じ噴射型の ジェットボート・・
スクリューエンジンを搭載しないから 船体が薄く作られていてカッコいい








運転席は さながらレースカーのコクピット

『  カッけー   テヘッ  』

車のように 足で操作するアクセル ブレーキが無いから 運転姿勢は楽に座れる







ヒッチトレーラーに積み込んで 港で降ろして使うこのタイプの船
海水にまみれた後 自宅でメンテナンスも出来るし、 船の保管料などもかからない

多目的に遊べる 期待大の このボートは 720万ほど   価格も控えめ・・     すごく魅力的だ  


トレーラー車幅が 2.6m 強 ・・    道路交通法を越えるのが心配だけど・・    もし購入するなら この船がいい! 
  













船  船  船









《   このイベント  屋内に収まりきれない 大きな船舶は 近くの港に停泊されているという・・   そこまで シャトルバスで30分移動することに・・    》





50人乗りの大型シャトルバスに 揺られること30分 ・・  車

首都高速で行っても 30分かかる会場は  思いのほか ちょっと遠い距離だ







着いていきなり 船が広がる光景に驚いた・・   ビックリ

港内に大型クルーザーばかりが 約40隻   太陽に照らされて どれも美しい船体 ドキッ










その豪華なクルーザーが ところ狭しと並べてある










価格は2000万クラスから










3億ぐらいの大型クルーザー船まで









アメリカ や カナダ・・   ヨーロッパ     殆どが ヨーロッパを主体とした海外製だ











船は 会社の投資としても 福利厚生としても控除が出来る

会社経営者が資産として 購入するのも良く分かる

都内では様々な高級車が走っているけど  俺だったら迷わず外洋船に投資するだろう








早速  この船に乗り込んでみた









運転席に向かって 全て綺麗に作られている クウォリティーが高い造りの室内は、  幅4m 長さ 5mほど

ソファーは やや固めの革張り・・   座面は広く  足の配置が楽だ

やはり外国産のクルーザーは 室内のクォリティーが高い








ゲストルーム









シャワー









トイレ






どこを見ても造りが重厚で 木部には 杢( もく )を使用  

トレーラーのように 重量を気にしなくてよい 船の造りは、 家とほぼ同様の建具で作り上げられている

揺れる車内で 家具が歪み 衝撃を吸収する造りのトレーラーと違い  船の中は 船体に専用のアングルでしっかり固定されている・・  
そのほうが走行が安定するのかもね・・  ガーン





重量は  12t ・・   これでもまだまだ小さい部類に入るクルーザーなんだそうだ



《   1級 2級 小型船舶は 総重量 20t までの船を運転することが出来る   》


『     これより大きな 20t 近くの船ってどれぐらい ラグジュアリーなんだろうか・・      』        


そんな船を 一度は操船してみたいものだ    ニコニコ





この船の価格は 税込みで1億円ほど



















次に乗り込んだ船はこちら







ゆったりとしたラウンジ









運転席の下はベッドルーム









ベッドコイルは ヨーロッパ特有の硬い シングルコイルタイプのマットレス









丸い小窓から見える海が綺麗だ









その隣にはゲストルーム・・    二人が就寝できるベッドが並んでいる










上部の運転席







水面から 4m程 の位置にある この場所は  とても見晴らしがいい

外洋に出るには 視認性は とても大切なんだろうな・・   同じ海面でも 室内の操舵室とは景色が違って見えるのが不思議だ (笑)








価格は1億2千万ほど

会社の福利厚生費で購入するのが夢だ









しばらく 船をみて巡る










本格的な Guider を携えたクルーザー











帆とエンジンを共用する 帆船(ヨット)









ディズニーランドの アドベンチャーランドに出てくるような船








南米のジャングルクルーズに出かけたい










外洋に出るには やはりこれぐらいの装備を持つ船じゃないと 危なくて出れないんぢゃ無いかな・・・










カジキマグロなど  トローリングに適した船も 多数展示



















全て見て巡ると もう夕方だった・・



普段見ることのない 大型クルーザは圧巻!



『    でも  これぐらいの大型クルーザーでも 大洋にでたら米粒にも満たないだろな・・    』









《    海はとてつもなく大きい    》









陸と違い  古代から現代に至るまで 海は姿を変えることは無い・・    


少しの天候変化で なぎから大波へと変る海


どんなに船が進歩しても それに逆らい 完璧に制御できる船はない・・














360° 地平線     かつて大洋 を支配した海賊のように  この夏は地球を感じに出かけたい



















  

Posted by juba at 09:30Comments(0)Funk It !!

2013年06月28日

肉らしい豆な嫁








先日、 岩手の実家に帰省すると 母と カミさんが なにやら ニヤニヤと・・







≪   これ食べてみてっ  ≫





見ると  テーブルには普通の唐揚げが置いてある









おそらく、 ニヤニヤしたからには なにか特別なことがあるであろう この唐揚げ

でも どこから見ても 鶏の唐揚げにしか見えない・・
箸で摘んでみても 何者かが分からない・・       ん~  少し小さいぐらいかな・・




『   なに これ?  タコ?        もしかして・・ワニの肉っ??   』




種明かしのないカミさんの ニヤニヤ を横目に  悔しいけど 食べてみた





『   普通の唐揚げぢゃんっっ     これ   』





そう言うと、 待ってましたかのごとく キッチンから袋を手にしてもどってきた





『 ぢゃんぢゃぢゃ~ん ♪    その唐揚げ、 これなんだよね !   』













『  ・・・  』






『  鶏肉ぢゃなくて  豆なんだよ・・  それ  』





『  へー  ビックリ     そーなんだ   』




そう言って袋を見てみると・・ 

  
『   本当だっ   』   原材料は 《 大豆 》 、   表には 《 鶏の唐揚げ風に 》  ってちゃんと書いてある


 





『 ぢゃんぢゃぢゃ~ん 』  の古い効果音にも驚いたけど、 この食品のアイデアにも驚いた!  



豆をなんかしらの加工で 団子状にしたこの商品
乾物で、袋の重さは指先で摘めるほど軽い・・
これを15分程、 水で戻した後に 市販の唐揚げ粉をまぶして そのまま油で揚げるだけのようだ


原料が 《 大豆 》  だけに 栄養があって低カロリー


カミさん曰く   
《  普通の肉よりも この豆肉の方が油の はね がなくて周囲が汚れない   》   のだとか・・ ( 豆だけに 豆知識  ぴよこ3 なんちって  )



実家の 東北新幹線 《  二戸駅  》  でカミさんが偶然にも見つけたこの商品











これなら いくら食べても カロリーが抑えられるし マヨネーズをかけても低カロリー
おまけに 美味いし、 食感も歯ごたえがあって良い!   おろしポン酢をかけてもいけるかも・・



アイデアもさることながら もっと驚いたのは、 これを  《 一袋 500円  》 で販売していることだ



『  ん~   これは主婦の間でなら ヒットするかも・・   』







さらにこの商品、  《  生姜焼き  》 バージョンもある



それがこれっ
唐揚げ用の豆とは違って、 平たく乾燥させ 筋目の入った煎餅状態の生姜焼きバージョン











これも唐揚げ同様に水で戻し、 フライパンで市販の肉の様に焼き上げるだけ・・
焼き目が付いたところが 本当の肉にしか見えない優れもの











ヘルシーだし    袋のまま保存が利くし    とにかく安いこの商品、 製造元は秋田県



《  豆な嫁  》   ちょっと寒ぶい オヤジギャグを堂々と まとったこの商品






 是非 お試しあれ!







お勧め!




































  

2013年02月17日

ガソリン携帯缶20L






トレーラー泊での必需品  《  発電機  》

この燃料を携行する センスの良い缶を探していた











ネットで見つけた この20Lタンク・・   価格は  2780円    (安っ)



安価ゆえに 期待も低めに、商品の到着を待つ・・ ニコニコ



そして・・・ 後日 届いた品を見て驚く!
これが予想していたよりも 優れものの商品だった     Competitions ≫≫








《 外観 》

しっかりとしたアルミボディーに グリーンのミリタリーカラーをペイント

このペイントは
ガソリンの吹き零れがあっても、塗装が剥がれる事のない 焼付け塗装

全体の大きさは程よく  重さを量ると3.8kg

『  ん~  ガソリン入れると 24kgぐらいか・・  』







大きな給油口

キャップはアルミ切り出しの しっかりした物
これは タンクをぶつけたり 落としたりしても開閉が出来るように設計されているのかも知れない重厚な造り
アウトドアでの過酷な使用に 十分耐えられる

内側には しっかりとしたパッキンが張られている








このキャップの中には 給油の際に使用するノズルが格納される
これならばノズルを紛失することはない









このノズル
給油口の内側にネジが切ってあって 給油口に直接装着できるように造られている
勿論 質の良い 0リングパッキンが装着

これは便利だ












今までの携行缶は 缶の外にノズルがビルトインされるタイプが殆ど・・
その為に ノズルに付いたガソリン臭が車内に充満したり ノズル自体を紛失したり・・ 
このタイプなら給油した後、そうした心配もないし 火気にも安心だ


取り付けても ガタつきやガソリンの漏れもなく しっかりと給油が出来る


このノズル
難点は スタンドでの充填の際に抜き取らなければガソリンが入らず・・  その際、置き場所に困る事も・・







この携行缶
20kgを手で抱えるには重い気もするが 上部には頑丈な三連の取っ手が付き、色々な持ち方が出来るように設計されている
実際 手に持つと とても安定性がある








驚いたのは、 この底部の くぼみ
ここに手をかけタンクを傾斜させれば とても楽に給油が出来るようになっている

でも 車への給油ならばまだしも、20kg以上の重量を持ち上げて発電機に給油するには少しキツイ・・  腰を痛めてしまうかも

自分は 電池式の給油ポンプを使用・・     自動で給油がSTOP するし便利!  

なので・・  付属のノズルは必要ないかも・・







エアー抜きバルブ

これはタンクを傾斜し 給油するときには必須の機能

アルミダイキャストで出来たバルブは 何度も繰り返し開け閉めが出来、耐久性もありそうだ
ここにもパッキンが付く










ちょっと  外観が寂しいので

遊んでみることに・・  ニコニコ








ロゴを作り・・  カッティング







スプレーアート







永い相棒になりそうだ
































  

2012年07月10日

謎の車・・ / T-REX




晴れて気持ちの良い 国道17号

車の窓全開で流してた・・




ブロロロロ.....






いきなり 俺の車横に 張り付いてきた物体






『    ん?    』






音はするけど  姿が見えない・・



しばらくして  やっと見えた








なんぢゃこりゃービックリ




メチャクチャ男心を くすぐる 物体でないかいっ













これは バイクなのか ・・  車なのか・・


コンプリートカーか ・・   量販車か・・






自分の好きなロータス系の車両    ケータムーハよりも低い

(  因みにこれがケータムーハ   )








新しい仮面ライダーが乗っていそうなこのバイク

路面に手を広げて這っているような 超低車高・・     しかも2シーター








車体に  T-REX  と書いてある・・
調べてみた                  click













ちゃんと市販されているカスタムバイクのようだ


100kmh / 3.9秒 かぁ~    すげーなっ


価格は600万円        WAO!!






爆音と共に バカっ速で  目の前から走り去って行った オレンジの塊



これ程の衝撃を受けたのは 久しぶりかも 爆弾





今度会ったら
絶対に乗らせてね~  ドキッ ハートハート









  

Posted by juba at 20:42Comments(0)Funk It !!

2012年05月15日

RYOBI AJP-1410A





家庭用小型洗浄機







海帰りの トレーラーや車の洗車は とても厄介なものだ


塩をかぶった時などは すぐにでも塩を落としたいもの・・
しかも・・  ボディーならばまだしも、下回りはホースで吹き付けても 車幅が2.5mあるトレーラーは細部まで届かない  それが冬場ならばもっと大変だ






前々から導入を考えていたアイテムがこれ

家庭用小型洗浄機  ジェッター

RYOBI AJP-1410A






単に ジェッターと言っても 各社多様なものがある

吐出圧力や水量の 大きいもの小さいもの・・  
機種によっては 給水ポンプを内臓し、  雨水を貯めた水槽から吸い込みができるもの等々・・  
選択に しばらく迷うほど 数が販売されている

自分がチョイスしたのは 1410A 
この品番は 耐圧延長ホースや 各種ノズル等  オプション品が最初からパッケージされている機種



後ろはこんな感じ





ジェッターからノズルまでのホースは5m
でも、車を洗ったりするにはこれでは足りず・・   実際には10mは必要かな・・   必ず延長ホースが必要となる

新たに耐圧ホースを購入すると かなりのコストUP    それに、ノズルやブラシなど 全てオプションで揃えて行けば さらにコストがかかる

この 《 タイプA 》 は 吹きつけノズルや ブラシを3タイプ  それと 耐圧延長ホースが内臓
最初から実践的なパーツが組まれているパッケージ ・・    さすが
















実際に使用してみた



家の壁面への吹きつけは高さ7mぐらいが限度かな・・   でも 二階の窓の洗浄など 十分届く距離
それ以上へも飛ぶが、洗浄する能力は落ち、 ただの水まき程度







ノズルの調整で 拡散調整が簡単にでき
家の壁面や コンクリート等、 汚れを落とす威力は十分過ぎるほどに強い

吹き付ける力は 距離・高さで調整するが、 目標物に10cmぐらいに近づけると すごく汚れが落ちる

降雪などで汚れやすい 北国には必要なアイテムかもしれない





ケイトでも操作は簡単










《 ワックス洗浄剤の吹きつけ 》


そしてこれ
洗浄材を入れ 吹き付けることができるノズル








これがあれば 洗車しながら 市販のワックス入り洗浄剤も使用できる













実際  これは便利だが、 やっぱりボディー汚れを落とそうとするならば 手で洗った方が綺麗になる
スポンジ洗車や ワックスにはかなわない・・   車へのジェッター洗浄はあくまで簡易的なものだ

一度ジェッターで汚れを落とし、スポンジで洗車   その後でワックスを吹き付けるほうが良いかもしれない
 
でも、普段手の届かない 車のホイールや下回りの汚れを 高圧水で簡単に洗浄できるのはとても便利だ!  









《 騒音 》


一般的に、ジェット洗浄機のデメリットは 騒音と言われている
しかも  これは購入し 使用してみるまでは どれほどのものかは分からない・・


この1410A
思ったよりも稼動音が低く 騒音として考えても 十分に我慢できる範囲の音だ

実際に、 洗浄機のトップメーカーである ケルヒャ-の製品と悩んだが、 試品の動作音が大きく 国産のリョービに決めた   
これが良かった



ガラガラと 始終 機械的な音がするものと思ったが、 ハンドルを握りトリガーを引いた時にしかポンプは作動せず・・  静か
起動音は   『 ビューン 』   水ポンプ特有のモーターの音しか発生しない

深夜に帰宅して 下回りを洗浄するならば気も引けるが  都内のような 住宅密集地でも 
日中ならば全然 問題は無い


これは助かる









この洗浄機  節水に対してもメリットがある

メーカーによると、 通常の洗車よりも 半分の水の量で洗車が可能だとか・・


実際に使用してみると 水使用量は少なく とても効率的だ    GOOD! ハート
ハンドルを握り トリガーを引かなければ 水も音も出ない   そんな感じの優れもの








これ
一家に一台  必需品かな・・  テヘッ


家の壁面や 多様で使用するならば もうランク上の吐出圧力が大きい機種を選んだほうが良いかもしれない







  

Posted by juba at 21:36Comments(0)Funk It !!

2011年12月10日

face book

facebook






『 junさん facebook やってる? 』



最近 店の親しいお客様から聞かれること  時々・・



『  junさん ブログも実名up でしょ!   絶対に facebook 合うと思うよ  』



・  ・  ・



この言葉に釣られ・・   あおられ・・      やってみた








直後・・     なんだか知らないうちに 友人達からリンクアクセスが届く・・    『 わお!    なんじゃこりゃ ビックリ ( 優作 ) 』

まだ先月 debut したての au iphone ..     携帯にも全然慣れてないのに・・   やりこなせない ウワーン   

ていうか  i phone おかしくない?   そして このアプリたち ガーン

人間に密着した端末なのに 逆にめんどいことに・・     設定やら セキュリティーやら タラ~

facebookどころじゃなくなってる




偏頭痛が・・







《  そういえば・・   牽引免許 取りに行ったときもそうだっけZZZ…   》

ヘッドの10t トラックの運転なんて初めて・・    牽引車両どころか ヘッド車・・ まずは、そこから慣れ始めなきゃならなかった







マイク ここで一句 マイク


もしかして・・    時代について   行けてない??           ぴよこ2 なんだかな~ ぴよこ2       


こんな時は  な~んにも考えず 海入りしたくなる・・ 








i phone って  使いづらくない?             それとも・・      これ      年齢的・・ ?? タラ~














      

Posted by juba at 10:24Comments(2)Funk It !!

2011年11月06日

FM収録//タカトシ




20年来の友人   タカトシ 





 
ある日   彼から話があると連絡があった    

トレーラーで待っていると・・





『  純さん!  おれ FMの番組持つことになったよ!!  』         ビックリ   Realy??   

いきなり Happy な話題が飛び込んできた        良かったぢゃんよ チョキ   タカトシ

『  純さん  このCD借りていい?  番組で使うよ  』










ストリートミュージシャンの肩書きを持つ   彼の名は   タカトシ
レコーディングも その名前で録音している・・   にもかかわらず

ネットに     タカトシ    と入れると タカ&トシ がヒットしてしまう・・  テヘッ    まだまだ売れていないミュージシャンだ




でも・・   彼の声量は すごくて、ギター1本で 各地を周った経験の持ち主・・  そして今でも精力的に活躍している

オリジナル曲もいっぱい 持ち得てはいるけど・・  中々世の中に出ていかない・・

そんな彼が 今回 埼玉のローカル局に番組を組むことになったようだ    しかも彼メインの番組




番組詳細は ここをクリック  





『  純さん  今度ゲスト出演してよ ! 』




え””    まじっ  



久しぶりに 緊張が走る (笑)





番組の中で 毎回Guestが出演する構成

ミュージシャンだったり  お笑い芸人や漫画家の方だったり・・  タカトシ に ゆかりのある色々なGuest が登場するようだ






彼の番組を組む局は コミュニティー  すまいるFM

放送範囲は埼玉南西部 [ 志木 朝霞 和光 新座 ]  ミニFMにしては広範囲なエリアをカバーしている局







なんでおれが・・ マイク






収録当日

ちょっと曇り空だけど  収録スタジオ近くの喫茶店で待ち合わせることに・・

え・・  行くんだ 結局 テヘッ







『  おう~  なんだか懐かしい喫茶店だなー  』

収録時間までの間、 ここで 簡単な打合せを済ませる 







おつかれ  タカトシ        今日よろしく パー

















そして・・

ここが収録を行うスタジオ







中に入ると二つのスタジオがある







既に  一つの部屋では 生番組が ONAIR されているようだ











『  おはよーございます~  』

局スタッフの方に 業界の挨拶を済ませ 早速スタジオ内に・・

彼は手前・・  自分は二部屋に分かれた奥に入る






これが自分のディスク

《 ピリリッ 》   少しだけ緊張が走る






ヘッドフォンを着けると  タカトシ そして自分の声が鮮明に聞こえてくる

ヤバイっっ   俺  変な声だ・・     ピアスの音までも拾う 感度の良いマイクに驚く

タカトシは マイクを通した声がクリアに聞こえる ・・    さすが

舞台に上がってた頃ならともかく・・ 普段ボイストレーニングなんか していない自分   ひょろひょろの情けない声・・ (爆)
     
大丈夫かぁ~ ?       今日  俺










OK! タカトシ    いつでもいいぜ !!







収録開始


































   Thank's !!    Takatoshi









この収録は  2011年 12月3日(土曜) 夜9:30から ONAIR されます

お聞きになるには  こちらのロゴから すまいるFM をクリック!!


( 彼の番組は  毎週 土曜日 夜9:30からです )















お聞き逃した方はこちら・・    

放送 ≫  ON AIR






  

Posted by juba at 07:35Comments(2)Funk It !!

2011年05月30日

HONDA/EM300

HONDA EM300



30年前に製造された 300whの小型発電機





最近はもう一台の発電機 16 i ばかり使っていて ずっと出番が無かったこの EM300 発電機
ずっとベランダの収納庫に眠ったまま・・

停電が頻繁に起きている岩手の非常用に使おうか・・

  

久しぶりに開けてみると 中のガソリンが腐っている


わお  ( ̄O ̄;

やっちまった・・    燃料タンクの中には 半ばペンキのように変質したガソリン

『 おう~  こりゃ 分解しなきゃ無理だな・・ 』

ガソリン抜いておけば良かった・・



という事で   メンテすることに




でも・・  サービスマニュアル 無いしな・・ タラ~  
まっ  いっか・・ なんとかなるだろ   ( 恐るべし 素人度胸 )


まずは前面開けて見る




操作パネルの取り外し




問題のタンク取り外しに・・




外れた





タンクを取り外すと下に見えてくる 小さなエンジン




このバルブジョイントが外れると 中をフラッシングすることができる



おぉ~  取れた  

『 パッキンも ボロボロ・・  』




タンクの中のフィルターも腐ってボロボロ
これじゃ ゴミがキャブレターに直に行ってしまう
『 メーカーに問い合わせても 部品が無いだろな 30年前のじゃ・・ 』



ステンの網を加工して 自作でフィルターを作り
バルブのジョイントに組み込む

実はこれ・・

ファイルターの代わりは無いかと 家ん中探して・・
キッチンで見つけた 《 茶こし 》

『 まっ いいや・・ これで 』

てきとーだな・・ 俺 (笑)



切り替えバルブの中もスラッジ状に腐ってた・・

キャブクリーナーで洗浄



次にキャブレター




バルブで燃料を遮断する方式なので ここは綺麗なままだった  

『 良かった 』




ホームセンターに 点火プラグを発注
届いたプラグが  ホントにちっこくて可愛い 30年前の発電機用 点火プラグ

『 よく発注できたなーこれ 』

560円



小さい箱に ちゃんと品番やHONDAのロゴ  なんだか使うのがもったいない (笑)

『 消耗品とはいえ よくできてるな・・   すごい 』

どっかで見たような・・

『 あ! グリコのおまけに似てる 車 』



ずっと昔のプラグ・・ 発注できないかと思ってたけど 品番発注ができた
こんなの 今でも使ってるエンジンあんのかな~?
草刈り機でも もうちょっと大きいぞ 今の






つづく






  

Posted by juba at 01:14Comments(2)Funk It !!

2011年01月22日

ちちんぷいぷい


 

去年からずっと背中から腕にビリビリ悪さしている痺れ


20年近く続けている トレーニングができなくなってる




ん~~  


腕立て 左が上がらない・・・   

ベンプレ やっぱり最初から左だけが抜け落ちる・・



85kgを55kgに落としても左だけ全然あがらない
右は元気にリフトするのに 左が負けて  シャフトが即効 首に落ちてくる・・ 『 ゲ・・ 死ぬ 』


背中の痺れが腕に悪さしてるのか・・ 神経がおかしいのか・・

『 でも ツネると痛いし・・ 神経は通っているけどなぁ~ 』

CTも MRIも 異常は無かった



腕の筋肉を一つ一つ試してみた

わ!! たった6kgのバーベルが  「ワンハンド・トライセプス エクステンション」 で 左だけがぜんぜん上がらない

つか 『 スコッ 』って 抜ける感じ


でも わかった!
『 ここかぁ~ ??』  上腕三頭筋・・ たぶんここ


ここが異常にへたってる・・ 『 なんで ?』


背中か腰か・・ 首かわからないけど 腕がしびれているのは確か・・
この半年間で いつの間にか左を使わなくなっていたのかもしれないな・・

何日か 三頭筋だけに集中ウェイト


海入りしてないから??  パド筋 ゼロだったりしてぇ~  (爆)

『 ちちんぷいぷい 』 で 治ればな~  

Posted by juba at 11:22Comments(0)Funk It !!