2015年10月26日
ホビーオーナーズキャンプ2015' レポート
今年も キャンピングトレーラー オーナーズキャンプに参加!
山梨までの距離は往復400km 旅に出かける前にトレーラーのメンテナンスを・・
先日、 ガソリンスタンドで
『 トレーラーの タイヤバルブに亀裂が入ってて このままだと 走行中にパンクしますよ・・

なんて言われ、 見ると全部のバルブに多数の亀裂が・・

『 今まで交換した形跡がないですね 』
えっ!! タイヤ交換を依頼した際 バルブ交換をしていないのか?? 慌てて全輪を外し リムバルブを交換することに
実は トレーラを自分でジャッキUPするのは 今回が初めて・・
パンクや 不意のアクシデントへの練習に いつかはやらなきゃ・・ って思ってた 良い機会だ


【 2軸トレーラーのジャッキUP 】
タイヤの間にジャッキを潜り込ませ アクスルのL字アングルにテンションをかけるんだけど・・ これがまた狭い
こんな極狭スペースには ダルマジャッキが便利! デリカに搭載されている 2t ジャッキを使う。

タイヤを外したついでに 周辺の目視点検
7年使用したムーバーのドライブシャフトを見ると・・ おぅ~ だいぶエッジが減っちゃったな (汗)
タイヤに押し付けてモータードライブで回転させる この4本のシャフト
タイヤとの摩擦で減る消耗部品なんだけど 全交換には 結構な費用がかかるという・・

アクスルにも グリスUPを施しメンテ終了
タイヤ取り付けトルクは120N・m

そうそう
最近、トレーラーボディーの剥離剤に・・ と ポリッシュを仕入れてみた
これは ディーラーお勧めの 車両用コンパウンド剥離材 これで磨けば楽に水垢が取れる! というもの・・
車や キャンピングカーにも最適! というので仕入れてみたけど・・
効果は う〜ん ・・ 微妙・・

メーカーは あのピカールを製造販売している 【 日本磨料工業株式会社 】 価格は1600円程
1L の容器は 思いのほか大きく、 使い切るには結構時間がかかりそうだ


ついでに 牽引車両 デリカスペースギアのオイル交換を



最近
走行距離16万キロを超え エンジンオイルの減りが酷くなってきた デリカのロング
オイル下がりか 上がりか・・ そしてガスケットからの漏れなのか・・
ロングとショート 家には2台のスペースギアがあるが やっぱり同じ所から漏れている。
ガスケットからのオイル漏れは デリカ定番かも


そんな悩める自分
整備工場を営む友人から薦められ 初めて オイル漏れ止め剤 なるケミカルを使ってみることに
デリカのメンテをいつも任せている 彼の勧めで添加したのはこれ 【 WACOS POWER SHIELD 】
さて・・ 効果はいかに


深夜 27時
そんなこんなで バタバタしてた 10月
都内の ガソリンレートは123円/L にまで下落 WAO!


それいけ山梨! Funky Trip !!



てなわけで
ずっと都内の天気は晴れ続きだったけど・・ ここに来て 週末は突然雨の予報

雨の予報でも そんなには降らないだろう

途中 結構な量の雨がパラついてきた (笑)

28時
談合坂SA

金曜だけど 早朝のせいか
外も中も お客さんは まばらで


中央道は SAの数が少なめで・・ 甲府南までの間 大きな休憩場は この談合坂しかない
その間にあるPAは狭く 長いトレーラーを停めるには空いている場所が無いことがしばしば
夜ならまだしも・・ 休祭日の昼 大型車両は全く停められないことも。
( パーキング出口に停めた720 )

やっと見つけた大型車ゾーンに 普通車や小型車が停めてあったり

その為に 眠気を我慢して次のパーキングを探す・・ そして げ!・・ また空きが無い・・
《 休憩取らないと 眠くて ヤバい 》
長距離トラック等の居眠り事故は こうした要素も 原因の一つかもしれないね・・

( 牽引車を入れると大型枠から後ろが はみ出てしまう720 )

今回はトレーラー専用の

夜が明けるまでここで仮眠を

東北道だったら 広いPAが いくつもあるから 仮眠場所を見つけるのは楽なんだけどね


さてさて
談合坂SAを抜け また走り出した中央自動車道・・ ここからは勾配が続き 速度超過の危険エリアに入る
720トレーラー牽引時 速度は 90km/h を越えないように運転
95km/h を越えると ユラユラ ゆっくりと後ろがブレ出す スネーキング
特に 下り坂で こちらから追い越しをかける時には 要注意だ!!
それに 抜かれるより 抜いた時の方が後ろが暴れる・・ それって なんでだろ??

スネーキングは トレーラーの後寄り加重や 牽引車の車重が軽いと起きやすい・・ とも言われている
2.8t のデリカは 重い車重のせいか スネーキングが起きても ゆっくり立て直す余裕がある

無事に高速を下り
綺麗な秋晴れの中 山道をどんどん進み ・・ ここからキャンプ場までは40km


キャンプ場入り口までは ここから更に 1本道を1km

都内の木々には まだ緑の葉っぱが茂ってるけど、 ここはもう秋のトーンに
窓を開けると 山面のコンクリートに張り付く コケの香りが

山育ちの俺には 懐かしくも心地良い香りだよ・・ 癒される

途中、 山中にひっそりと佇(たたず) む民家が2軒
飼ってる犬に迎えられ・・
その横の ヘアピンカーブを抜けていくと キャンプ場のエントランスが見えてくる

金曜 12:00
まだ誰もいないキャンプ場
今年も このオーナーズイベントの 手伝いをすることに
ちょ~っと 早く来過ぎたかな・・

でも 早く来たのには理由がある

毎回バタバタしながら店の準備 キャンプを満喫する間もなく へっ? という間に帰路につく・・ みたいな
今年はゆっくりと セットUP して過ごしたい


今日は なんとか天気はもちそうだ


明日は雨の予報!
雨よけの為
今のうちに皆で手分けをし PRATY会場にタープやキャノピーを設置

途中 どこからか 可愛い女の子が一人 紛れ込んでた(笑)

店のSet upを終えた頃、 気が付くと 周囲はもう夕方に
とりあえず今夜の食事を作るか・・

今夜のメニューは ビーフシチュー
子供達の為に 野菜たっぷり!





翌朝・・ イベント当日

おはよ! リリカ


微妙な天気だけど 風もなく穏やかな秋空


キャンプ場スタッフが焼いているのは 自家製ベーコン
熟した脂が絶妙な旨さ! 楊枝に1pick いただいた
甘辛い焼き煙りの香りのせいか 見ている横で 10個 ・・ 20個 ・・ 1パック 300円が 次々に売れて行く
なかには1人で10パック以上買う方も

美味しいもんね ここのショルダーベーコン ビールに合いそっ


友人も合流
トレーラーで 軽くリハーサルを・・

【 ディーラー展示車 】
今年は 自走式のキャンピングカーと トレーラーが並ぶ レイアウト
時代の流れか 年々 フォルムはスマート化されている感じがする
流線の綺麗なデザインは ホビー社の特徴的なデザインだ


キャンプ場のスタッフに加え
南アルプス ラフティングを運営するスタッフもヘルプで参加!
ワッチ (ニット帽子) が似合うイケメンの彼は サーファーでもある

これは 薪を販売する Cool なラック
キャンプ場メインスタッフの 吉田さんが パレット廃材を解体し DIYしたもの
相変わらず やることが めちゃカッチいい

でも
何十本もの錆び付いた釘を パレットから抜き取るのは大変だったらしい・・ 俺は それを聞いているだけで 腰が痛くなった (笑)



晴れてきたぞ~





Pm 17:00 BAR OPEN !

初めて参加された方には
いきなり こんなバーがキャンプ場に出現し 戸惑う方も (笑)
バーは キャンプに同伴された 奥様やお子さん達もキャンプを楽しめるように・・
男性以外も 楽しいアウトドアの夜を! が コンセプト

お酒を飲めない方や お子様でも ノンアルコールカクテルを片手に 満天の夜空を楽しんでいただければ!

なんて・・ そんな心配をよそに
なかには 自らファイヤーストーブを焚いて直火料理をしたり・・ 自分でタープを張り テーブルレイアウトをする 強者女子もいらっしゃるようで・・ (笑)
現に、 この夜 バーカウンターに何度も足を運んで カクテルオーダーされたのは 奥様方 の方が多かった(笑)
実はこのBAR・・ 何杯飲んでも 飲み代はタダ!


小さな子供が 一人でカウンターに来てカクテルオーダー
可愛かったなぁ〜




ウチの子供達も BARのお手伝いを










今回のレポートはこれでおしまい!
当日 お声をお掛けいただいた方には ゆっくり会話が出来ず申し訳ありません・・
またどこかでお会いしましょう!
peace you all !!
an extra

後日・・
渋谷の店舗に キャンプ場でお会いした一人の女性が ひょっこり来店
モスコミュール片手に キャンプ場の話を・・

御来店いただきまして ありがとうございました!
≪ ラジオ収録 ≫
今回のイベントの様子は友人 たかとし の番組内でも紹介させていただきました!
すまいるFM
毎週土曜 21:30 ONAIR





Posted by juba at 09:49│Comments(0)
│トラベルトレーラー